さくらのVPSでロードバランサを使う方法
こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 今回はさくらのVPSを使って複数のWebサーバを構築し、ロードバランサを使ってWebサーバへのアクセスを分散させる方法についてご説明したいと思います。 はじめに...
View ArticleDocker Compose入門 (3) ~ネットワークの理解を深める~
前回(第2回)は、Apache httpdのCompose環境を例に、シンプルな開発環境の構築方法を学びました。今回取り上げるのは、Dockerに対応したアプリケーションを考える上で欠かせない、コンテナ間のDocker内部ネットワークと名前解決についてです。 名前空間(namespace)の分離とコンテナ間通信...
View Article新型コロナウイルス(COVID-19)に対するデータセンタ各社の対応まとめ
2020年4月現在、全世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともない、データセンタにも影響が出ています。新型コロナウイルスの感染の拡大を抑えるためには、 他人と一定の距離を保つ社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング)をとることが有効とされています。そのため、一部の国や地域では、ロックダウンと呼ばれる外出禁止や生活必需品以外の店舗閉鎖などの措置がとられています。...
View ArticlePythonやJavaScript、C#などでクラウドインフラを定義できる構成管理ツール「Pulumi」を使ってみる
昨今では、IaaSやPaaSといったさまざまなクラウドサービスが多くのシステムで使われている。こうしたクラウドサービスの多くはAPIを使ったインフラの操作をサポートしており、それらを活用するさまざまな支援ツールが登場している。今回はそういったツールの1つで、さまざまなプログラミング言語を使ってクラウド上のリソースを管理できる「Pulumi」を紹介する。...
View Articleオフラインイベントのライブ配信バックステージ〜「さくらの夕べ 研究所ナイト」レポート(番外編)〜
はじめに 〜YouTubeライブ配信やってみた〜 こんにちは、さくらインターネット技術本部エバンジェリストチームの はやし (ま)です。今回は、先日福岡にて開催されました「さくらの夕べ 研究所ナイト」のライブ配信を担当したときの舞台裏をご紹介したいと思います。私自身は、映像や配信については全くの素人ですが、失敗したところも含めて、もし参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 「さくらの夕べ...
View Articleサービス間通信のための新技術「gRPC」入門
異なるマシン上で動作するサービス間で情報をやり取りする手法にはさまざまなものがあるが、その中でも近年注目されているのが「gRPC」だ。gRPCはGoogleが自社サービス向けに開発して使用していたものをオープンソース化した技術で、さまざまな大規模サービスでの利用実績がある。今回はこのgRPCの概要や、プログラム中で実際に活用する手順などを紹介する。...
View ArticleIPトランジット ― インターネットの相互接続について(3)
インターネットの相互接続について、三回目の今回はIPトランジット(IP Transit)について解説します。 まず最初にIPトランジットについて簡単に振り返ります。IPトランジットとは、通信事業者などの自律システム(以下AS: Autonomous...
View Articleいまさら聞けないNode.js
こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者 本記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何?...
View Articleさくらのクラウドでビデオ会議サーバを動かしてみた
こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのクラウド上にビデオ会議サーバを構築し、活用する方法をご紹介します。 はじめに 本記事で紹介するJitsi Meetは、オープンソースのビデオ会議サーバソフトウェアです。各々のPCに専用のクライアントソフトをインストールしなくても、Jitsi...
View ArticleさくらのVPSでオンラインストレージを作ってみた
こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのVPSをDropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージとして活用する方法をご紹介します。 はじめに...
View Article開発ツール(QEMU)への貢献(後半) 〜自作OSのいまと昔 [第4回]
これまでのおさらい 前回の記事では、QEMUのVFAT機能にバグがあり、そしてその原因がメモリ破壊である、というところまでを突き止めました。 しかし、バグを発生させる直接の要因がわかっただけでは、そのバグを修正することはできません。今回はさらにもう一歩踏み込んで、どのような仕組みでメモリ破壊が発生したのかを突き止めると共に、それに基づいて修正パッチを投稿するところまでの道のりを紹介します。...
View ArticleIT企業における「New Normal」を目指して 〜「さくらの夕べオンライン 新型コロナウイルス対策ナイト」レポート
さくらのナレッジ編集部の法林です。 2020年6月1日(月)に「さくらの夕べオンライン...
View Articleビデオ会議の背景をぼかせる!BodyPixを使った背景ぼかし加工
こんにちは! テリーです。リモートワーク楽しんでますか? 我が家はパソコンデスクの後ろに洗濯物が干してあり、テレカンのときに毎日とてもはずかしい思いをしています。そんな人に向けて、無料で手軽に背景ぼかしを入れるテクニックをご紹介します。...
View Articleバグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて
はじめに この記事では、Linuxカーネルに実装されているパケットフィルタであるeBPFを使ったトレーシングツール、具体的にはDTrace, SystemTap, bpftrace,bcc-toolsなどについて紹介させていただきます。この記事の目標を以下に示します。 DTraceやSystemTapを簡単に説明し、eBPFを用いたトレーシングのうれしいところをお伝えします。...
View ArticleNode.jsの後悔から生まれた新しい実行環境・Deno入門 〜簡単なアプリケーション作成ハンズオン付き〜
こんにちは!小田島です。ウェブ業界に来る前は手品業界で働いていました。最近は外出自粛で手品をやる機会がないので家でひたすら練習しています。 前回の記事「いまさら聞けないNode.js」は、「わかりやすい」「いい記事」「背景の説明が丁寧」といった好意的な反応が多くて安心しました。...
View Articleさくらのクラウド向けツールを使いこなして構成管理を省力化
はじめに さくらのクラウドには、組み合わせると便利に使えるツールがたくさんあります。この記事では、Ansible, Pulumi, Prometheusを組み合わせて、構成管理を省力化するテクニックを紹介します。これらは業務で実際に利用しているツールやフローです。 さくらのクラウドについて 簡単にさくらのクラウドの紹介をします。...
View ArticleテレカンVTuberをやってみよう! facemeshを使ったアバター表示
こんにちは! テリーです。リモートワーク楽しんでますか? 僕は朝起きたときの寝ぐせがパイナップルのようになっていて、テレカンのときにはずかしい思いをすることがしばしばあります。髪型、服装、化粧、背景など、テレカンの目的とはまったく関係ないものは消してしまいたい! そんな人に向けて、自分の代わりにアバターを表示するテクニックをご紹介します。...
View Article「IT企業だからこそできるプログラミング教育支援」を目指して 〜「さくらの夕べオンライン 小学校プログラミング教育ナイト」レポート
さくらインターネットでは、小学校でのプログラミング教育が必須となる動きに合わせて、2016年からプログラミング教育の支援活動を行っており、現在は「さくらの学校支援プロジェクト」として活動しています。その活動をお伝えするために、7月8日(水)の夜に「さくらの夕べオンライン...
View Articleアイデアを共有するコミュニティ作りと、それを支えるさくらのVPS 〜TEDxSapporoに聞く〜
さくらインターネットでは、IT系を中心とするコミュニティの活動を支援する取り組みを行っています。支援内容はさまざまですが、中でも多いのがコミュニティやイベントの運営に必要なインフラの提供です。...
View Article