さくらインターネットでは、小学校でのプログラミング教育が必須となる動きに合わせて、2016年からプログラミング教育の支援活動を行っており、現在は「さくらの学校支援プロジェクト」として活動しています。その活動をお伝えするために、7月8日(水)の夜に「さくらの夕べオンライン 小学校プログラミング教育ナイト」を行いました。イベントでは同プロジェクトのメンバーから3人が登壇し、各自の取り組みの紹介や、それを通して考えたことなどをお話ししました。イベントの模様をレポートします。 小学校プログラミング教育 さくらインターネットができたこと、できないこと 最初の発表者は、さくらの学校支援プロジェクトのシニアプロデューサーを務めている朝倉恵です。朝倉はかつて幼稚園の先生をしていたという経歴を活かし、北海道石狩市(当社の石狩データセンターの所在地)におけるプログラミング教育支援を担当しています。 さくらの学校支援プロジェクトの目標は、当社が情報活用能力育成に対する支援や相談を受けられるようにすることにより、石狩市や北海道への地域貢献につなげるというものです。最終形は学校の先生がプログラミング教育を実施することですが、それに至る過程として「先生に広める」「先生と考える」「先生が実施」「地域で続ける」の4つの段階があると考え、それを約3年間かけて実践してきました。 具体的には、まず「先生に広める」活動として、石狩市内の小学校への出前授業や「こどもプログラミング通信」の発行を行いました(出前授業についてはさくナレでも「『出前授業』を覗いてみよう」という記事で詳しく紹介してい
↧