Quantcast
Channel: さくらのナレッジ is_page
Viewing all articles
Browse latest Browse all 268

プログラミング教育必須化 ~さくらの取り組み~ (4) コンピューターを使わないプログラミング的思考の授業

$
0
0
はじめに 2020年度より開始される小学校プログラミング教育。本連載では、「自立できるプログラミング教育」を目指し、自治体・学校への支援を実施しているさくらインターネットの取り組みについてご紹介しています。第4回となる今回は、出前授業のメニューに盛り込んでいる、コンピューターを使わないプログラミング的思考の学習法「アンプラグドコンピューティング」の実践についてご紹介します。 なお、さくらインターネットで実施している出前授業のメニューや、コンピューターを使った授業とコンピューターを使わない授業のそれぞれの特徴などは本連載第2回記事に記載がありますので、そちらも併せてご覧ください。 アンプラグドコンピューティング実践の説明に入る前に、小学校におけるプログラミング教育の実施背景やねらいについて、振り返っておきたいと思います。 今日、コンピューターは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめモノの多くにコンピューターが内蔵され、人々の生活を便利なものにしてきています。今後、あらゆる活動においてコンピュータを理解し活用していくことが求められていく世の中になっていきます。これからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くとも必要になってくる「プログラミング的思考」や「コンピューターの働きについての理解」を身につけていくために、2020年度から小学校においてもプログラミング教育が導入されることとなりました。 プログラミング教育で育む資質・能力については、以下のように整理されています。 知識及び技能 身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと。 思考力、判断力、表現力等 発達の段階に即して、「プロ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 268

Trending Articles