みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。本連載では、そもそも自作OSとは何か、という基本的なところから、自作OSのこれまでの歴史、現代のコンピューターにおける自作OSの難しさ、そして自作OSの将来的な可能性について、筆者の実体験を踏まえながらご紹介したいと思います。 身近にあるOSの例 自作OSというのは、OS, つまりオペレーティングシステムを自分の手でつくりあげることを指します。といっても、そもそもOSとは何か知らない方も多くいらっしゃると思いますので、最初はそもそもOSとは一体何なのか見ていきましょう。 さて、みなさんの知っているOSにはどんなものがあるでしょうか?下記の図は、2019年5月の、日本国内におけるOSのシェアを示したグラフです。 最も多く使われているOSは、みなさんご存知Microsoft Windowsです。ほとんどのPCにプリインストールされていること、企業の大多数が採用していることなどもあって、PC向けの市場では圧倒的なシェアを誇っています。そのあとに続くiOS, macOS(旧OS X)は、Apple社の開発するモバイル向けOSとデスクトップ向けOSです。モバイル向けOSとしては、世界的には後述するAndroidのほうが優勢ですが、日本ではiPhoneをはじめとしたApple製のモバイルデバイスが多く普及しているため、iOSのシェアが大きくなっています。 AndroidはGoogleとオープンソースコミュニティによって開発されている、モバイル向けのOSです。これまで出てきたWindows, iOS, macOSはすべてクローズドソースという、OS本体のソースコードを一般向けに公開しない方式で開発が進められていますが、Androi
↧