Quantcast
Channel: さくらのナレッジ is_page
Viewing all articles
Browse latest Browse all 268

さくらのレンタルサーバでWordPressサイトを高速に動かす方法。モジュール版PHPって何!?

$
0
0
よく、さくらのレンタルサーバはWordPressに向いてない、さくらのレンタルサーバは遅いから駄目といった評判を耳にしますが、実際のところどうなんでしょうか?レンタルサーバ担当者が噂の真相からWordPressサイトの高速化方法をご紹介します。 さくらのレンタルサーバは本当に遅いのか? さくらのレンタルサーバでは、2018年4月18日に構成変更の大規模リニューアルを行いました。それまでさくらのレンタルサーバにおいて、PHPは「CGIモード」と呼ばれる方法で動いていました。簡単に言うとメモリ使用量を節約できるけど実行速度が(現在の高速なモードよりは)遅いものです。WordPressが出てくるまで、PHPの実行速度が直接ウェブページの表示速度に影響することはあまりなく、個人サイトなどは専ら静的ページで構成されていたという背景もあります。 しかし現在は商用サイト、個人サイトを問わずWordPressの普及により、レンタルサーバにおいてPHPの実行パフォーマンスが大変重視されています。WordPressの場合はページのHTMLを動的にサーバ側で生成するため、ページへのアクセスがあるたびにPHPの変数がデータベースから読み込まれたり関数が実行されたりするからです。動的ページは普通のHTMLと異なり、様々な計算や処理、データベースの読み書きを行った後にHTMLが書き出されるからで、プログラムの処理速度がページの表示速度に直結するわけです。 そこで、さくらのレンタルサーバでは2018年3月から4月にかけて、サーバのソフトウェア構成のリニューアルと、一部のハードウェアのスペックアップを伴う大規模なリニューアルを実施しました。それ以降は、PHPを「モジュールモード」という方法で動かすことができるようになりました。モジュール版PHPは、簡単に言うと、メモリをたくさん使うけれども、実行速度がとて

Viewing all articles
Browse latest Browse all 268

Trending Articles